2011年05月21日
プレスボード
暑い
… 今がこれだったら… 真夏は…
今回は平圧機などでの印刷や抜き加工で使用する
”プレスボード”と呼ばれるものを紹介したいと思います
まぁ… 所謂 ”板” なんですが…
そもそも…平圧機という機械はハンコを押すように上下に機械が動きます。
紙に対して、版(ハンコ)や抜き型(シールを形取る刃)を
”ペッタンペッタン”的な感じです
人がやる動作と殆ど同じ動きなんですけどね…
毎度の事ながら文章って難しい…
その紙の下、要するに版や抜き型の受け側に取り付けるものが
”プレスボード”と呼ばれる板なんです
今回は版(印刷の柄)ではなく抜き型(シールの形)での写真ですが
カーボン紙で転写したのがコレです

このまま使う方も多いと思いますが…
私は版と同じ様に”くり抜き”ます
要するに刃が当たらないところを”くり抜く”んですね
こうする事により、ムラが少なくなり調整(作業)がし易くなるんです!

さらに、この上に以前ブログで紹介したブリキ板を取り付けて作業します
刃の抜き精度が増して、安定もするんですよ
面倒ですが、製品の95%はこのやり方で作業します
良い製品づくりは簡単ではないんですね~(^_^;)
またの機会で印刷(版)での作業を載せたいと思います


今回は平圧機などでの印刷や抜き加工で使用する
”プレスボード”と呼ばれるものを紹介したいと思います

まぁ… 所謂 ”板” なんですが…
そもそも…平圧機という機械はハンコを押すように上下に機械が動きます。
紙に対して、版(ハンコ)や抜き型(シールを形取る刃)を
”ペッタンペッタン”的な感じです

人がやる動作と殆ど同じ動きなんですけどね…
毎度の事ながら文章って難しい…

その紙の下、要するに版や抜き型の受け側に取り付けるものが
”プレスボード”と呼ばれる板なんです

今回は版(印刷の柄)ではなく抜き型(シールの形)での写真ですが
カーボン紙で転写したのがコレです


このまま使う方も多いと思いますが…
私は版と同じ様に”くり抜き”ます

要するに刃が当たらないところを”くり抜く”んですね

こうする事により、ムラが少なくなり調整(作業)がし易くなるんです!

さらに、この上に以前ブログで紹介したブリキ板を取り付けて作業します

刃の抜き精度が増して、安定もするんですよ

面倒ですが、製品の95%はこのやり方で作業します

良い製品づくりは簡単ではないんですね~(^_^;)
またの機会で印刷(版)での作業を載せたいと思います

Posted by ラベルびと at 17:55│Comments(2)
│”小さな工具箱”
この記事へのコメント
土曜日、西野さんの講演聞いてきました!
西野さんなら、「抜きのメン板に、プレスボードなんか使ったら、アカン!」って、言いそうですね♪
抜き加工の基礎、教えていただきました♪
西野さんなら、「抜きのメン板に、プレスボードなんか使ったら、アカン!」って、言いそうですね♪
抜き加工の基礎、教えていただきました♪
Posted by シール屋の息子(丸紀印刷所・専務);金光雅志 at 2011年05月23日 06:59
お疲れ様です♪
それぞれ持論がありますからね!
ガラスとかですか!?(笑)
その仕事にもよりますから…。
私は全てを否定しませんけどね…(笑)
素晴らしい方です♪
金曜日は長野さん来られましたよぉ~!
それぞれ持論がありますからね!
ガラスとかですか!?(笑)
その仕事にもよりますから…。
私は全てを否定しませんけどね…(笑)
素晴らしい方です♪
金曜日は長野さん来られましたよぉ~!
Posted by マーちろ
at 2011年05月23日 09:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。