インフォメーション

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ

2011年09月05日

それぞれの問題…。

このところ、他人の印刷の仕方などでも
ちょくちょく問題になることがあるんですけど…。

基本的に”強がり”だったり”負けず嫌い”な人は
あまり言わないかもしれないですが…icon11

”蛇行する”とか”見当が合わない”とか…
…”ゴミが付く”とか”紙粉が多い”とかw
最近よくそんな問題を訪ねられるんですね…

「負けを認めたのか… 私を認めてくれたのか…」(笑)

icon95わかりませんけど…(爆)

その答えは…紙粉は別としてww
「お前がやっとる…」or「自業自得」なんですよ…大体。

紙のセットからしっかりやればそんな事無くなるはず。
大体ズレてることが殆どで、機械はちゃんと仕事してるからねw

見当なんかに関しては”機械性能”だから
導入した時に”終わってる”話だもんねww

ちょっと話はそれるけど…”ギア目”が出るなんて言う方は
機械を知らないで購入している証拠!ww

多少の改善は出来ても無くならないからね(爆)

…話を戻すと
…蛇行は間欠の場合”斜行”するのが前提だから
それを念頭においてセットするのが基本。

それ以外はコロ(押え)位置が悪い+テンションなど。

紙には多くのファクターがあり過ぎるから
勉強あるのみだと思いますよ~♪

ゴミは大抵自分で入れてるから…問題外ですわww

face07紙粉に関してはそのメーカーさんで判断するかな(爆)

でも殆どオペレーターがダメにしてるケースなんですよねw

私はそんな中…悩んでいる問題があって
今、開発というか…勉強してるんですよ!

上記の問題は”ちゃんと”やれば良いんですが…
ここからはそうは行かないんです(>_<)

それは凸版でのホイルやフィルムに対してのインキの定着性です♪
(密着性でも良いですけど)

一般紙とは全然違う定着の仕方をするじゃないですか!?
(オペレーターの方しか解らないと思いますが)

それを改善できないかと考えていますw 
(話し出すと終わらないので簡単に)

icon198濃度や艶などを求めると辛いなぁ~って感じるので。

IGASで片っ端から突いて行くしかないなっ( ̄▽ ̄)プスゥ~/



同じカテゴリー(”小さな工具箱”)の記事画像
静電気対策!!
鈍角刃
工場の環境
穴アキ
画像検査~取り込み・その①~
ローラーの洗浄には
同じカテゴリー(”小さな工具箱”)の記事
 シール・ラベル印刷技術 作業マニュアルQ&A (2014-10-07 21:55)
 @labelbito (2014-08-02 00:33)
 色々なアプローチ (2012-10-15 00:00)
 このところ… (2012-09-13 23:57)
 「酸化重合インキ 編」 (2012-09-05 22:44)
 「インキ壺 編」 (2012-08-15 01:25)

Posted by ラベルびと at 00:08│Comments(2)”小さな工具箱”
この記事へのコメント
いつも、ディープな内容のブログで、勉強させていただいてまして、ありがとうございます。当社には間欠が2台あって、一つはH社。一つはI社です。これが一長一短あって、お互いを良いところで使い分けています。
私はH社の間欠をずっと使っていて、I社の間欠を使うようになって、一番に困ったのは、インキの乾燥、密着についてです。H社の間欠なら、インキを多めに出して印刷しても問題がないのですが、I社だと同じようにはいかず、使い始めた当初はあれこれ試行錯誤していました。
シリンダーの径が大きく違うのが理由なのかなあと考えています。H社のシリンダーは直径約70mm。I社の直径は130mm。
機械の設計上の違いなので、どうしようもないことなんですが...。
Posted by シール屋おやじ at 2011年09月07日 19:34
こんばんは☆

コメントありがとうございます♪

設計上の違いは…仕方ないですね(爆)

どちらのメーカーもおおよそ分かりますが…
型(年式)によっても微妙に違うのでなんとも…(汗)

確かに言われるとおり、シリンダーも何らかの影響はあるかと思います。
(特に密着に関しては他のメーカーでも聞いたことがあります)

乾燥に関しては、これだけの情報では判断がつきません。

以前、乾燥しないと聞いたことがありましたが、明らかに使い方がNGでしたし…。

メーカーによって思いがけない特徴ってありますよね~w

また遊びに来てくださいね~m(_ _)m
Posted by ラベルびとラベルびと at 2011年09月08日 00:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。