インフォメーション

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ

2011年08月04日

余裕

face02今回はラベルコンテストの後で
それぞれ技術を磨いた後
一般商品へその技術を”注入”して行くわけですが…
「やり過ぎによる失敗」など
横から色々と気付く点が見えてきたので
以前、私が経験したことを
おおまかに書いてみようと思います!

私たちは日々印刷について、技術だとか品質だとか
そんな事を考えながら仕事に取り組むわけです。

そして、一番大切でもあり一般的には伝わりづらい技術面!!
これが意外に厄介なんですねw

高い技術を求めるあまり、品質が悪くなることがあるんですicon196

何故かicon60

というと…

早い話が、突き詰め過ぎてしまうんですicon11

この手のオペレーターをされている方は良くお分かりになると思いますが
それが逆に良くない方向へ向く場合があるのです(-_-;)

今回はicon194「見当精度」

以前、機械の調子が悪くなった時のこと…。
製版の方法でより良い製品を作ることが出来たんですicon22

印刷(製版)には”塗り足し”だとか”毛抜き”だとか色々ありますが
「精度」という言葉を聞いたら●~*
つい!「ギリギリ~!!」を求めてしまいicon11
落ち着いて見ると…ズレが目立ったりface08
頑張った程良くない場合があります(爆)

もちろん!合えば素晴らしい商品になります!icon105

3球中!3回ストライク!!なら最高ですけどface03
コンディションが悪くなり
途中にボールが入ると格好悪いですよねface07

人一倍頑張った挙句…お客様から”クレーム”だったりしたら
それはもう!… 地獄ですw

「なかなか立ち直れないでしょ」

機械にも人間にも限界がありますから
それを補うようにすることも大事ですし
それも一つの技術なのかもしれません。
(求めるオペレーターはどーしても”負けた”気がするんですけどicon198

お客様!そして”安定品質”が第一ですからicon59

具体的には…
”精度”を下げるんです!(余裕を持たせる)
とはいっても”0.1とか”0.2”程度です!
見当に余裕を持たせて印刷するわけですねicon194

そーすることにより極僅かなズレに対応できるようになり
1万枚でも10万枚でもズレの無い印刷が出来るわけです!!

精度を下げることで品質が上がるわけですw (ややこしやぁ~♪)

大手の商品では”塗り足し”を一つのデザインとしている物も
結構見かけることがあります。
(悪く言えばズレてもOKみたいなicon11

色んな状況を考えて
良く分かってあるデザイナーさんなのかもしれませんねw

常に”極限”の状態で印刷し続けることは不可能です!

高い印刷技術や精度にこだわり過ぎないようにicon59

「心にも余裕を持って!」w

機械の状態やデザインなど、より効果的な方法で印刷したいものですface01



同じカテゴリー(”小さな工具箱”)の記事画像
静電気対策!!
鈍角刃
工場の環境
穴アキ
画像検査~取り込み・その①~
ローラーの洗浄には
同じカテゴリー(”小さな工具箱”)の記事
 シール・ラベル印刷技術 作業マニュアルQ&A (2014-10-07 21:55)
 @labelbito (2014-08-02 00:33)
 色々なアプローチ (2012-10-15 00:00)
 このところ… (2012-09-13 23:57)
 「酸化重合インキ 編」 (2012-09-05 22:44)
 「インキ壺 編」 (2012-08-15 01:25)

Posted by ラベルびと at 08:45│Comments(4)”小さな工具箱”
この記事へのコメント
なるほど・・・。
とても勉強になりました!!

確かにひとつのことにこだわりだしてしまうと他のとこが見えなくなってしまって結果的に。。。
みたいなことがよくあります。。
代三者に言われてからやっときずくみたいな。。
視野が狭いというか余裕がないというか。。

心にも自然と余裕がでるように印刷技術と知識を増やしていきたいと思う今日この頃です><
Posted by カズピロ at 2011年08月04日 12:37
安定品質!!
僕の最も目指すところです!!

実際、物凄い技術を持った方や、最新の印刷機には、到底太刀打ちできないですし・・・(汗)

お客さんが要求している基準の、ほんのちょっと上を安定して出し続ける。
これがうちの会社の生命線かも♪
Posted by シール屋の息子(丸紀印刷所・専務);金光雅志 at 2011年08月05日 08:50
カズピロさま

漢字を勉強する方が先かと…

失礼しましたw
Posted by ラベルびとラベルびと at 2011年08月05日 12:15
シール屋の息子さま

…当たり前のことなんですけどね(汗)

それは何よりも大切で難しいことだったりします。

丸紀さんは素晴らしいと思います♪
Posted by ラベルびとラベルびと at 2011年08月05日 12:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。