それぞれの問題…。

ラベルびと

2011年09月05日 00:08

このところ、他人の印刷の仕方などでも
ちょくちょく問題になることがあるんですけど…。

基本的に”強がり”だったり”負けず嫌い”な人は
あまり言わないかもしれないですが…

”蛇行する”とか”見当が合わない”とか…
…”ゴミが付く”とか”紙粉が多い”とかw
最近よくそんな問題を訪ねられるんですね…

「負けを認めたのか… 私を認めてくれたのか…」(笑)

わかりませんけど…(爆)

その答えは…紙粉は別としてww
「お前がやっとる…」or「自業自得」なんですよ…大体。

紙のセットからしっかりやればそんな事無くなるはず。
大体ズレてることが殆どで、機械はちゃんと仕事してるからねw

見当なんかに関しては”機械性能”だから
導入した時に”終わってる”話だもんねww

ちょっと話はそれるけど…”ギア目”が出るなんて言う方は
機械を知らないで購入している証拠!ww

多少の改善は出来ても無くならないからね(爆)

…話を戻すと
…蛇行は間欠の場合”斜行”するのが前提だから
それを念頭においてセットするのが基本。

それ以外はコロ(押え)位置が悪い+テンションなど。

紙には多くのファクターがあり過ぎるから
勉強あるのみだと思いますよ~♪

ゴミは大抵自分で入れてるから…問題外ですわww

紙粉に関してはそのメーカーさんで判断するかな(爆)

でも殆どオペレーターがダメにしてるケースなんですよねw

私はそんな中…悩んでいる問題があって
今、開発というか…勉強してるんですよ!

上記の問題は”ちゃんと”やれば良いんですが…
ここからはそうは行かないんです(>_<)

それは凸版でのホイルやフィルムに対してのインキの定着性です♪
(密着性でも良いですけど)

一般紙とは全然違う定着の仕方をするじゃないですか!?
(オペレーターの方しか解らないと思いますが)

それを改善できないかと考えていますw 
(話し出すと終わらないので簡単に)

濃度や艶などを求めると辛いなぁ~って感じるので。

IGASで片っ端から突いて行くしかないなっ( ̄▽ ̄)プスゥ~/

関連記事